精神科、精神保健福祉法
精神保健法でいう「信書」とは何か

 精神科病院での行動制限については、精神保健福祉法によっていろいろなことが定められています。信書の制限についても言及されていますが、この信書という言葉がひっかかりますので調べてみました。 (処遇)精神保健福祉法第三十六条 […]

続きを読む
精神科、精神保健福祉法
精神保健福祉法クイズ(精神科従事者様向け)

精神科病院に勤める人は、どのような職種であっても、精神保健福祉法をある程度(以上)理解していなければなりません。そのため、精神保健福祉法の研修会を定期的に行わなければなりませんが、コロナウイルスのために研修会ができません […]

続きを読む
精神医学研究
身体に基礎のある精神症状(精神科関係者向け)

 へんなタイトルです。しかし、シュナイダーの言ったのを訳した日本語も何か変なんじゃなかったかなあ。厳密にいうと、ほとんど全部の精神疾患がそうなんじゃないかなとも思います。内因から外因へ。  これまで、多くの身体に基礎のあ […]

続きを読む
偉人や偉人のうつ病
逆説的に生きる その2 キリスト教1

 浄土真宗の方から、この逆説の生き方の考察を始めました。公正を期すために今度は、キリスト教の新約聖書の方に行きましょう。私は、クリスチャンではありませんので、キリスト教徒の方々がみると間違っていることになるかもしれません […]

続きを読む
偉人や偉人のうつ病
論語と算盤 渋沢栄一

 渋沢栄一の論語と算盤を多くの方々が訳しています。日本語は訳さないといけないところが残念です。それだけ、変化しているということでしょう。変化できるところがいいところかもしれません。南京で大虐殺があったと一部でされます。慰 […]

続きを読む
偉人や偉人のうつ病
スピノザから学ぶ自由な生き方 1

 スピノザ、ベネディクトス・デ・スピノザ Benedictus de Spinozaは、1632年11月24日、オランダ アムステルダムのユダヤ人居住区に生まれました。このファーストネームは、祝福された者という意味だそう […]

続きを読む
偉人や偉人のうつ病
スピノザから学ぶ自由な生き方 2

 スピノザの主著であるエチカは、第5部まであるのですが、第一部は「神について」です。とてつもない始まり方です。しかし、この後の展開にとって重要なところですので、原文のまま挙げます。  参考文献は、①工藤喜作、斎藤博訳:ス […]

続きを読む
偉人や偉人のうつ病
スピノザから学ぶ自由な生き方 3

 エチカの第2部は、「精神の本性と起源について」です。ここで、スピノザが説明するのは、「神の本質、いいかえれば永遠・無限の存在者の本質から必然的に生じなければならないことがら」であるといいます。その中でも、「人間精神と人 […]

続きを読む
偉人や偉人のうつ病
スピノザから学ぶ自由な生き方 4

第3部 「感情の起源と本性について」に行きます。なるべくかみ砕いていきましょう。スピノザは、多くの人たちが自分の意志で自分の行為を決めていると考えているが、それは間違った思い込みであるといいます。そして、人は人間が無力で […]

続きを読む
偉人や偉人のうつ病
スピノザから学ぶ自由な生き方 5

 エチカ 第4部 「人間の隷従あるいは感情の力について」に行きましょう。ただ、かいつまんで読んでみるだけです。  スピノザはこのように言います。感情に支配される人間は、自分を支配できずに、運命の力に自分をゆだねてしまって […]

続きを読む