ごあいさつ ご報告
当院は、さいたま市南区にある精神科の病院です。広い年齢層の精神的な不調のある方々の、診断、治療をいたしております。特に緊急的な入院治療に重点を置いています。
現在、老朽化した病棟を順次建てかえております。それに伴い2022年7月、外来も新しい病棟に移転いたしました。

新型コロナウイルスの院内での感染状況
2023年1月7日以降、入院患者様で新型コロナウイルス感染で療養中の方はいません。(2023年3月15日)
コロナウイルス感染症に関する制限について
コロナウイルス感染者数が減少傾向のため、入院患者様の制限は、2月9日(木)から以下のように変更となりました。
<面会>
面会時間内のご面会は可能です。体温を測らせていただきます。面会中の飲食はお控えください。
<外出>
外出許可がある方は、感染に十分注意して外出してください。原則として食事は病院でおとりください。
<外泊>
外泊は主治医の許可を得てください。
※上記の最終判断は、主治医が行いますのでご相談ください。ご不自由をお掛けしますが、院内感染防止のためですので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。 院長
入院
急性精神疾患、統合失調症、うつ病、躁うつ病、アルコール依存症、認知症などに伴う不穏状態、幻覚妄想状態、うつ状態、問題行動などのある場合、当院の入院治療の適応となります。当院では、緊急入院にも対応いたします。
どうぞ、電話(048-873-3115)でご相談ください。精神症状の軽快、家庭や社会への復帰を目指します。
プライバシーに配慮した入院環境をご用意しています。病棟では Wi-Fi がご利用いただけます。
薬物療法、精神療法のほか、作業療法、生活技能訓練、訪問看護、薬剤指導などの複合的治療手段を用います。治療は、ご本人、ご家族様のご意向を大切にします。主治医やケースワーカーが相談しながら進めて参ります。

外来
うつ病、統合失調症、適応障害、発達障害、認知症、アルコール依存症などに対応いたします。患者様がより良好な生活が送れるよう治療・援助いたしております。
即日の初診も受け付けております。当院では特に入院を要する方を優先しております。比較的軽症の患者様は、近隣の精神科や心療内科のクリニックの受診をおすすめいたします。
社会復帰の第一歩であるデイケアのほか、埼玉県でもっとも早く開設したリワークがあります。両者とも実績と柔軟なプログラムを持っています。医師、作業療法士、精神保健福祉士、看護師などが関わり、段階的に社会復帰に取り組みます。
混雑の具合によりお持たせすることがございます。 Wi-Fiもご利用ください。
沿革
前理事長 阿部完市は、東京大学の精神神経科、秋元波留夫教授らの支援を受けて、昭和38年6月4日に当院を開業しました。サナトリウムという名の付く精神科病院は、秋元教授の弟子たちが開設した歴史ある病院です。
当院の特徴
当院は、精神保健福祉法による措置入院の指定病院、応急入院指定病院です。さらに、 医療観察法の指定通院機関です。また、 埼玉県精神科救急情報システム、さいたま市自殺対策医療連携事業(GPEネット)に参加しています。
そのほか、当院は、日本精神科病院協会、埼玉県精神科病院協会、埼玉県医師会、浦和医師会の会員病院でもあります。
また、さいたま市保健所、さいたま市こころの健康センターと連携して治療を進めてまいります。
また、民間病院では全国でも少ない 日本専門医機構の研修基幹施設です。 精神科専門医や精神保健指定医を育成しています。そのほか、当院の医師は、学校医、審査会委員など県や市の多くの公的業務に関わっています。
当院には、精神保健指定医、精神科専門医のほか、産業医、外科専門医、救急科専門医、社会医学系専門医、感染制御医、医学博士などの資格を持つ医師が在籍しています。さらに、看護師、薬剤師、臨床心理士、公認心理士、作業療法士、管理栄養士、精神保健福祉士などの専門職が治療に関わります。
