うつ病になった二宮金次郎 その5

開眼体験の精神病理学的意義とは

 金次郎の開眼体験はその他の宗教的解脱体験と同様に,言語化するのは容易ではありませんが,あえて精神医学的表現を試みるならば,自他の関係性や外界に対する認知様式の変化が,深い体験として金次郎の中に生じたということではないかと思われます。

 うつ病は一面では自己への囚われが強くなって身動きできない状態ともいえますが,開眼体験である自他の関係性や外界に対する認知様式の変化は,これらの固着からの脱却を可能にするだろうということは現代の認知行動療法の考えからも十分予測できることです。このような意味から,金次郎の開眼体験とそれに引き続く認知様式の変化は,うつ病の新たな防御因子の獲得であるともいえましょう。開眼以前の金次郎は,辞職願い,ひきこもり,失踪と,一貫して逃避という対処行動をとっていますが,開眼以後の金次郎は,障害が存在しても焦らず,固執せず,待てるようになり,その結果,うつ病再発を遠ざけることができるようになったのではないか,つまり,開眼に続く自他の関係性や外界に対する認知様式の変化によって,金次郎は望ましい防御因子,すなわち新たなレジリアンスを獲得し,ひきこもりなどの逃避的な対処行動をとる必要がなくなったのではないでしょうか。

 認識の変化は成田山以降,金次郎の中で成長し続け,自己の脱落,自他の立場の変換や善悪の超越という主題を金次郎は繰り返し表現しました。これは金次郎にとって新しい認知様式を自らに定着させる意図があったのかもしれません。失踪前と比べると,道歌も憂鬱感の表現のない清々しいものへと作風が一新されています。「ある在所きん村一つの大川あり,こちらの村里の人々は彼向岸を川向う,向村へ渡りて向村の里人にきけば,我村方を川むこうと申す也」13)と表現しています。その思想の変化は継続し続け,天保元年(1830年)8月に「一円仁(いちえんに),御法正き(みのりただしき),月夜かな」と作句し,対立概念から「一円融合の世界観」に達したとされます。天保2年1月には「打つこころあれば,うたるる世の中よ,うたぬこころのうたるるはなし」,天保4年9月には「香あるもの其のかをしらず,白きものしろきを知らず」と表しています。自他の立場を超越した認識はさらに発展し,「己身を,うちすててみよ,そのあとは,一つの外に,有物はなし」とし,天保5年の金治郎の哲学書と言ってよい三才報徳金毛録にこの世界観が結実したとされます。同書は,金次郎の世界観を,対立概念が一つの円の中に包含される図によって表現した哲学書です。

 金次郎は後に,以下のような講話をしています。「善悪はもと一円である。盗人仲間ではよく盗むのを善とする。天には善悪はなく,善悪は人道で立てたものである。見渡せば遠き近きはなかりけり,己々が住処(すみど)にぞある」。これらの中で,金次郎は自己あるいは常識への固執を離れ視点を自在に変えるという認識のあり方を示します。

 金次郎の開眼体験を他の宗教的体験と対比してみましょう。加藤は,成田山に入った金次郎は義の人だったが成田山から出たときは愛の人だったという言葉を紹介していますが,半円から一円への変化は,キリスト教でいえば,旧約から新約への変化―「目には目を,歯には歯を」から「敵を愛し,迫害する者のために祈れ」―という変革に近いと考えられるのではないでしょうか。

 道元は正法眼蔵の現成公案の中で,「自己をはこびて万法を修証するを迷とす。万法すすみて自己を修証するはさとりなり」。「自己をならふというは,自己をわするるなり,自己をわするるとは,自己の心身,および佗己(たこ,他として現れた自)の心身をして脱落せしむるなり」と,自己への固執からの脱却を述べています。金次郎の表現との類似点が多く見られ,これらと同等の認識の変革を金次郎は開眼によって獲得したのではないでしょうか。釈迦(ゴータマ・シッダッタ)は,苦行から一時逸脱し,ミルク粥で体調回復した後の修業で悟りを得たとされるのが通説ですが,長期間の困難または苦行 → 挫折と逃避 → 心身の健康回復 → 短期間の修行 → 開眼という一連の経過は両者に共通しているようにみえます。自分を忘れる,自分というものがなくなるというのは,大切な指標なのでしょうね。宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」には,「ジブンノコトヲカンジョウニイレズニ」という言葉がありましたね。エゴイズムからの脱却でしょうか。石田梅岩もそのような体験をしているように思います。親鸞なども絶対他力ということで,自力から離れていると思われます。これらのことはまた別項で考察していきたいと思います。

おわりに

金次郎は,日記の最後に「予が書簡を見よ,予が日記を見よ,戦々兢々深淵に臨むが如く,薄氷をふむが如し」と記しています。この言葉,どこかで見たことがあります。論語巻第四泰伯第八に曾子の言葉で,彼が病で床に臥せったとき,弟子たちを呼んでこう言っています。「わが足を見よ,わが手を見よ。詩経には戦々兢々として,深淵に臨むが如く,薄氷を踏むが如しとある。これから先はもうその心配がないねえ」。金次郎は,どうして,曾子の言葉を最後に日記に書いたのでしょう。高邁な理想,強い使命感とによる緊張,そして,至誠神の如しという超越の間で生を全うしたのでしょうか。

 ありがとう。金次郎翁。あなたは鑑三が言う通り代表的日本人です。うつ病者にも力を与えてくれます。あなたのような聖人もうつ病を乗り越えてきたのだから。

文献

  1. 福住正兄著,児玉幸多訳:二宮翁夜話.中央公論新社,東京,2012.
  2. 貝原益軒著,松田道雄訳:大和俗訓 和俗童子訓.中公文庫,東京,1974.
  3. 笠原嘉:うつ病の病前性格について.笠原嘉編:躁うつ病の精神病理1.pp.1-29,弘文堂,東京,1976.
  4. 加藤仁平:成田山における二宮尊徳の開眼.龍渓書舎,東京,1977.
  5. 小林惟司:尊徳をどう読み解くか.福住正兄著,児玉幸多訳:二宮翁夜話.pp.1-21,中央公論新社,東京,2012.
  6. 児玉幸多:年譜.児玉幸多編:日本の名著26.pp539-542,中央公論社,東京,1970.
  7. 中井久夫:再建の倫理としての勤勉と工夫-執着性格問題の歴史的背景への試論.笠原嘉編:躁うつ病の精神病理1.pp.117-146,弘文堂,東京,1976.
  8. 二宮尊徳,二宮徳:文政十年当座出納帳.佐々井信太郎編:二宮尊徳全集11.pp.551-553,開明堂,静岡,1928.
  9. 二宮尊徳著,安達淑子訳:日記.児玉幸多編:日本の名著26.pp497-531,中央公論社,東京,1970.
  10. 二宮尊徳著,児玉幸多訳:三才報徳金毛録.児玉幸多編:日本の名著26.pp379-420,中央公論社,東京,1970.
  11. 二宮尊徳著,安達淑子訳:仕法関係諸篇.児玉幸多編:日本の名著26.pp421-444,中央公論社,東京,1970.
  12. 二宮康裕:日記・書簡・仕法書・著作から見た二宮金次郎の人生と思想.麗澤大学出版会,千葉,2008.
  13. 二宮康裕:二宮金次郎正伝.モラロジー研究所,千葉,2010.
  14. 新渡戸稲造:武士道.岩波文庫,東京,1938.
  15. 小川豊昭,鈴木國文:内因性うつ病の病前性格―日・仏の比較研究から―.笠原嘉編:躁うつ病の精神病理5,pp87-111,弘文堂,東京,1987.
  16. 岡田博:桜町領の不二孝仲間.佐々井典比古編:尊徳開顕-二宮尊徳生誕二百年記念論文集-.pp.69-88,二宮尊徳生誕二百年記念事業会報徳実行委員会,横浜,1987.
  17. 岡田利次郎:現成公案.彌生書房,東京,1985.
  18. 佐々井典比古:尊徳の裾野.有隣堂,横浜,1998
  19. 佐々井信太郎:二宮尊徳伝.日本評論社,東京,1935.
  20. 下田光造:精神衛生講話.岩波書店,東京,1942.
  21. 下田光造:躁鬱病に就いて.米子医学誌 2:1-2,1950.
  22. 下程勇吉:増補二宮尊徳の人間学的研究.広池学園出版部,千葉,1988.
  23. Tellenbach, H.: Melancholie. Springer, Berlin, 1983. (木村敏訳:メランコリー改訂増補版.みすず書房,東京,1985.)
  24. 富田高慶著,佐々井信太郎編:報徳記.岩波書店,東京,1933.
  25. 富田高慶著,善積美恵子訳:報徳記.児玉幸多編:日本の名著26.pp51-204,中央公論社,東京,1970.
  26. 内村鑑三:代表的日本人.岩波書店,東京,1995.
  27. 臺弘:生活療法の開祖:二宮尊徳.精神科治療学 21:1249-1255,2006.
  28. 八木繁樹編著:二宮尊徳道歌集.緑陰書房,東京,1982.
  29. 吉地昌一編著:解説二宮尊徳翁全集,第4巻日記書簡兼篇.二宮尊徳翁全集刊行会,東京,1937.

うつ病になった二宮金次郎 その5” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。