精神科、精神保健福祉法
精神保健福祉法やその他の精神医学の問題について調べました。関心を持っていただけるとありがたいです。私の勉強のノートのようなものです。
「自傷他害」を深堀する
2025年1月19日
自傷他害の有無(を判定することは)は、精神保健指定医による措置入院と医療保護入院の判定に重要な意味を持ちます。それが明確にならなければ判定ができません。自傷他害がどういうものなのかをみていきましょう。 ○精神保健及び精 […]
精神科病院から退院する方法
2025年1月18日
まず、言っておきます。精神科病院の精神科医の言っていることを信じましょう。入院しましょうなどとめったに言いませんし、そもそも精神科医は控えめに言う場合が多く、精神科医が入院をすすめたら余程のことです。まだ、入院を継続し […]
ナイチンゲールの「看護覚え書き」
2024年8月3日
看護師の象徴として誰もが思い浮かべるのがナイチンゲールでしょう。フローレンス・ナイチンゲールは、1820年に生まれ、1910年に90歳で亡くなりました。1854年に起こったクリミヤ戦争の際、ロシアと戦う連合軍の看護師と […]
天使はやっかい人のふりをしてやってくる
2024年3月8日
統合失調症の患者さんは人口の1%くらい。それは全世界であまりかわらないといわれています。つまり、どの国でも、人口の内、約1%の人間が、統合失調症という重病になっています。日本の精神科病院には、約30万人くらいが入院して […]
ラッセルの幸福論で幸福になる 1 「不幸の原因」
2023年12月17日
幸福を推進するのは、精神科医の仕事の一つであろうと思われます。幸福とは、主観的なものであり、端から見て不幸と思われても、当人は幸福だと思っているという場合もあるし、幸福か不幸か考えている余裕もない、ただ必死だという場合 […]