Ⅳ.隔離の地域差について

 隔離の地域差について調べました。表3入院数あたりの隔離数を示しました。これは、入院している患者のどれだけが6月30日に隔離をされているかです。少ないところは、岡山、北海道、新潟、宮城、熊本で、0.014から0.017となります。一方、多いのは、和歌山、島根、群馬、岐阜、愛媛と地域はばらばらで、0.054から0.064です。最大4.6倍程度の差異があります。

表3 入院数当たりの隔離数

入院数当たりの隔離数
入院数当たりの隔離数が岡山0.014
  少ない県北海道0.015
新潟0.015
宮城0.016
熊本0.017
入院数当たりの隔離数が和歌山0.054
  多い県島根0.056
群馬0.058
岐阜0.060
愛媛0.064

 しかし、先に申し上げたように、人口当たりの入院数が異なりますので、人口当たりの隔離数を調べました。表4によると、岡山、新潟、宮城はベスト5に入ってくるのですが、1位は神奈川で人口1000人0.021人、埼玉も少なく0.040人です。一方、多いのは、四国、九州地方です。長崎では、人口1000人中0.20人が隔離されています。10倍程度異なります。政令指定都市の岡山市ではさらに人口当たりの隔離率が0.21人と高く、岡山県が0.033と極端に低いのと対照的です。その事情を私は知りません。

表4 人口1000人当たりの隔離数

人口1000人当たりの隔離数
人口当たりの隔離数が神奈川0.021
 少ない県岡山0.033
新潟0.036
宮城0.037
京都0.039
埼玉0.040
人口当たりの隔離数が徳島0.14
 多い県島根0.16
愛媛0.18
鹿児島0.19
長崎0.20

Ⅴ.身体的拘束の地域差について

 同様に、拘束についても、表5、表6で、入院数当たりと、人口1000人当たりでみてみました。岡山、香川が入院数当たりでも人口当たりでも少なくなっています。努力されているようです。入院あたりの拘束数の少なさでは、福岡、熊本と九州勢が入っていますが、人口当たりでみると九州勢は少ない5県にはありません。福井、埼玉、千葉、茨城は入院数当たりの拘束者数は多いのですが、人口当たりの入院者数が多い5県には入ってきません。

 人口当たりの拘束数が多いのは、山形、北海道、青森、秋田の北の地域と、第5位に長崎が入っています。埼玉は0.094で、真ん中より少し拘束数が多めですが、報道の結果とは異なり、人口当たりで見れば、特に多くはありません。岡山、香川で少ないのは、地元の努力のほかに、温暖で雨天が少ないという気候の影響もあるかもしれません。寒いところでは拘束率が多くなっています。気候の影響は後に考察します。

 人口当たりの隔離数が多かった5県のうち、人口当たりの拘束数が多い5県に入っているのは、長崎だけです。隔離により拘束を代替できる可能性を示しているのかもしれません。しかし、普通に考えるならば、拘束でも隔離でも非人間的なことで間違いはありません。 なお、人口データが平成29年の予測値であるなど、データの種類によって数年のずれがありますので、細かいところは自信がありません。ご容赦下さい。

表5 入院数当たりの拘束数

入院数当たりの拘束数
入院数当たりの拘束数が岡山0.0038
少ない県香川0.0051
福岡0.0086
京都0.0093
熊本0.0103
入院数当たりの拘束数が福井0.055
多い県埼玉0.056
千葉0.059
茨城0.059
山形0.076

表6 人口1000人当たりの拘束数

人口1000人当たりの拘束数
人口1000人当たりの拘束数が岡山0.00892
少ない県香川0.0155
京都0.0177
和歌山0.0236
愛知0.0287
人口1000人当たりの拘束数が長崎0.139
多い県秋田0.147
青森0.153
北海道0.167
山形0.214

 しかし、重要なのは、人口当たりの拘束数であると思いますので、これがどのような因子と関係しているのか次に調べていこうと思います。

まとめ


・人口当たりの隔離数が少ないのは、神奈川、岡山、新潟、宮城、京都である。埼玉も少ない。
・隔離の多いのは、長崎、鹿児島、愛媛、島根、徳島である。岡山市も多い。
・人口当たりの拘束数が少ないのは、岡山、香川、京都、和歌山、愛知である。
・拘束の多いのは、山形、北海道、青森、秋田、長崎である。
・拘束の多さには気候も影響しているのではないか。
・隔離の多い地域と拘束が多い地域は異なるが、隔離で拘束が補えているのか、病気の性質が違うのか。
・あるいは、隔離と拘束では、ターゲットとなる問題行動の種類が異なるのか。